- 中学3年生
- 後期中間テスト
第二次世界大戦から日本の敗戦
歴史では、歴史的な出来事を時代順にきちんと覚えていくことが大切です。中学校の歴史では出来事を何年と正確に覚える必要まではありませんが、順番は押さえる必要があります。そのため、年表を自分で書いて、出来事を覚えるのも一つの方法です。また、その時代の人物を覚えることや、その時代の文化を理解することも重要です。歴史はその時代を生きた人々の物語でもあるので、その時代を舞台とした映画やドラマ、小説・漫画などから覚えるのも、歴史をたのしく学習する方法です。「いつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのように」という5W1Hを意識して勉強するのもよいでしょう。まずはキーワードとその背景をしっかりと覚えてから、学校の問題集などを使い何度も何度も解きましょう。
歴史では写真や絵画などが何を示しているかも覚えましょう。
第二次世界大戦
1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。
日独伊三国同盟
1940年に日本、ドイツ、イタリアの間で締結された日独伊三国間条約に基づく日独伊三国の同盟関係。
太平洋戦争
第二次世界大戦の局面の一つで、日本(枢軸国)と、アメリカ合衆国(連合国)との戦争。1941年から1945年まで続いた。
勤労動員と学徒出陣
労働力不足を補うために、中等学校以上の生徒や学生を軍需産業や食料生産に動員したり、在学途中の学生を徴兵し出征させた。
ポツダム宣言
アメリカ・イギリス・中華民国が、日本に対して発しら無条件降伏等を求めた全13か条からなる宣言。
原子爆弾
アメリカ軍が太平洋戦争末期の1945年8月6日に広島、8月9日に長崎で世界初の原子爆弾を投下し、壊滅的な破壊が行われた。
次の問いに答えなさい。
第二次世界大戦のきっかけとなる1939年にドイツが侵攻した国はどこか答えなさい。
ポーランド
アジアから欧米勢力を排除し、アジア民族だけっで反映していこうとする考えを何といいますか。
大東亜共栄圏
空襲にそなえ、都会の児童を地方へ集団的に移したことを何といいますか。
学童疎開
原子爆弾が最初に投下された都市とその年月日を答えなさい。
広島。1945年8月6日。
現代の日本と世界
現代の日本では、戦前戦後を背景とした出来事が多く歴史的な順番をきちんと押さえて学習することが大切です。現在でもニュースになることが多いので、今の自分と関連付けて覚えるのもよいでしょう。また、現代のグローバル化した社会では、外国の出来事や経済関係も日本に大きな影響を与えています。身近な題材も多いので、戦後をテーマとした映画やドラマなどから学ぶとたのしく学習できます。
GHQ
連合国軍最高司令官総司令部の略称。マッカーサーを最高司令官とし、ポツダム宣言を執行するために日本の占領政策を実施した機関。
日本国憲法
1946年11月3日公布、1947年5月3日に施行された、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)を柱とした新しい日本の憲法。
教育基本法
1947年に施行した民主主義を教育の基本とした法律。
財閥解体
GHQの占領政策の1つで、戦争の原因の1つとなった巨大財閥を解体することで、日本の経済支配体制の転換を図った。
農地改革
GHQの指令により、地主と小作人の関係を根本から改めた農地の所有制度の改革のこと。
冷たい戦争
冷戦ともいわれる。第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国のアメリカを盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソ連を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造。
アジア・アフリカ会議
1955年に、インドネシアで開かれたアジア・アフリカの有色人種国によるはじめての会議。反帝国主義・反植民地主義のもとに,民族独立・人種平等などをうたう平和十原則を決議した。
朝鮮戦争
成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である韓国と北朝鮮の間で生じた戦争。アメリカや中国も介入して3年に渡る紛争に発展した。
サンフランシスコ平和条約
1951年に発効した第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約である。この条約により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復し独立した。
日米安全保障条約
サンフランシスコ平和条約と同時に署名された、日本国とアメリカ合衆国の安全保障のための条約。日本にアメリカ軍が駐留することなどを定めた。
ベトナム戦争
南北の分断国家となったベトナムにおいて、1965年にアメリカが北ベトナムに対し爆撃を開始し激しい戦争になった。戦費の増大などアメリカ社会も変容し、1973年にベトナムから撤退した。
沖縄の本土復帰
1972年に、沖縄などの施政権がアメリカから日本に返還されたが、現在でも多くのアメリカ軍基地が沖縄に集中している。
高度経済成長
戦後から復興に向かった日本経済は、1955年から1973年の間、経済成長率は年平均10%を超え、大きく成長した。
EU
ヨーロッパ連合。1993年に、経済や通貨の統合に加え、共通の外交・防衛政策を目指して結成された。
湾岸戦争とイラク戦争
イラクが1990年に隣国クウェートに侵攻し占領したことに対し、アメリカを主力とした多国籍軍がイラクに攻撃した戦争。その後、大量破壊兵器を保有している疑惑から2003年に再度、アメリカがイラクの首都を空爆した。
次の問いに答えなさい。
1945年に改正された選挙法において、選挙権はどう拡大されたか答えなさい。
20歳以上の男女全ての国民に与えれた
戦後、小作農に土地が与えられ、自作農が増加した改革を何といいますか。
農地改革
日本国憲法の三原則を答えなさい。
国民主権・基本的人権の尊重・戦争放棄
労働組合をつくり、ストライキを行う権利を認めた法律を何といいますか。
労働組合法
労働組合法中国において、1949年に毛沢東を主席として誕生した国家を何といいますか。
中華人民共和国
非核三原則を答えなさい。
核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませず。
四大公害病を答えなさい。
水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病
1980年代後半に起こった株価や地価が上がり続け、実態が伴わなかった経済を何といいますか。
バブル経済
人権の成立と立憲主義
公民では、まず人権について学びます。人権にはさまざまなものがあります。一つ一つの権利が何を保障しているのかを理解することが重要です。
ロック
イギリスの思想家で、「統治二論」を著し、抵抗権(人民により信託された政府による、権力の不当な行使に対して人民が抵抗する権利のこと)を唱えた
モンテスキュー
フランスの思想家で、「法の精神」を著し、三権分立(単一の機関に集中することによる権利の濫用を抑止し、相互に抑制・均衡を図ること)を唱えた
ルソー
フランスの思想家で、「社会契約論」を著し、自然状態から社会の成立原理を明らかにして、人民主権など民主主義理論に基づく社会契約説を説いた
クロムウェル
イギリスの政治家で、ピューリタン革命と名誉革命を指導した
アメリカ独立宣言
1776年に出された宣言で「人間はみな平等につくられている」旨を宣言した
フランス人権宣言
1789年に出された宣言で「人は生まれながら、自由で平等な権利を持つ」旨を宣言した
ワイマール憲法
1919年に成立したドイツの憲法で、人権保障を掘り下げた社会権を認めた法律
大日本帝国憲法
1889年に成立した日本の憲法で、人権は天皇によって与えられた臣民の権利とされ、法律によって制限できると規定した法律
日本国憲法
1946年に成立した戦後の日本の憲法で、戦争放棄や象徴天皇などを明記した法律
世界人権宣言
1948年に国際連合の総会で採択された宣言で、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権について規定している
次の問いに答えなさい。
次の空欄に当てはまる言葉を答えなさい
憲法は国の基礎となる〔 〕で、これに反する法律や命令は効力を持たない
最高法規
次の空欄に当てはまる言葉を答えなさい
〔 〕とは政府や君主の持つ強大な政治権力から人権を守り、保障していくために憲法によって政治権力を制限するという考え方である
立憲主義
次の空欄に当てはまる言葉を答えなさい
三権のうち〔 〕は裁判所に与えられている権利である
司法権
次の空欄に当てはまる言葉を答えなさい
国会は〔 〕の最高機関である。
国権
大日本帝国憲法で主権を持っていたのは誰か
天皇
日本国憲法で主権を持っているのは誰か
国民
日本国憲法の三つの基本原理をすべて答えなさい
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
国民主権と基本的人権・社会権
憲法で規定している権利について学びます。特に、日本国民としての権利である国民主権、個人として生きる権利である基本的人権と個人の尊重・社会権についてです。社会権は非常に多くの項目があり、それぞれの名称に加え、それぞれが何を規定し、何を保障するものかを正確に把握する必要があります。教科書をよく読み込み、各条項が言わんとしていることをおさえましょう。
国民主権
国の政治の決定権は国民が持ち、政治は国民の意志に基づいて行われるべきである、という原理のこと
議会制民主主義
国の政治では主権者である国民によって選ばれた代表者が、国会で決定する議会制が採用されています
憲法の改正
憲法改正案を衆議院、参議院で審議し、それぞれ総議員の3分の2以上の賛成で可決されると、国会が国民に対して憲法改正の発議を行います。その際に行われる国民投票では、有効投票の過半数の賛成を得ることで憲法改正を行います
天皇
日本国憲法では、天皇は日本国と日本国民統合の象徴であり、その地位は主権者である国民の総意に基づくものである、とされています
天皇の行為について
天皇は国の政治についての権限を持たず、に定められている国事行為のみを行う、と定められています。また、天皇が国事行為を行うときは内閣による助言と承認が必要で、主な国事行為には 内閣総理大臣の任命、憲法改正、法律、条約などの公布、国会の招集などがあります
日本国憲法第9条
日本国憲法第9条では、戦争を放棄し、戦力を持たず、交戦権を認めないと定めています
文民統制
軍人ではなく、文民(軍人以外の人)が軍隊を統制すること
自衛隊
日本は、自国を防衛するために自衛隊をもち、憲法で「自衛のための最小限度の実力」を持つことは禁止していないと解釈しています
日米安全保障条約
他国が日本の領域を攻撃した際、日本とアメリカが共同で対応することを約束しています
非核三原則
日本は被爆国として、核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」という非核三原則をかかげてきました
自由権・社会権・平等権
自由権は自由に生きるための権利、社会権は人間らしく生きるための権利、平等権は等しく生きるための権利とされています
個人の尊重
日本国憲法第13条では、「全ての国民は個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で最大の尊重を必要とする。」と規定されています
法の下の平等
日本国憲法第14条では、「すべての国民は、法の下に平等であって、人種,信条、性別、社会的身分または門地により、政治的、経済的または社会的関係において、差別されない。」と規定されています
子どもの権利条約
1989年に国連で採択され、日本は1994年に批准しました。子どもの生きる権利とは、防げる病気などで命を失わないこと。病気をや怪我をしたら治療をうけられること。教育を受け、休んだり遊んだりできること。考えることや信じることの自由が守られ自分らしく育つことができること。守られる権利とは、あらゆる種類の虐待や搾取から守られること。障がいのある子どもや少数民族の子どもなどは特別に守られること。参加する権利とは自由に意見を表明したり集まってグループを作って自由な活動をしたりできること、といった内容が規定されています
男女共同参画社会基本法
家庭生活だけでなく、議会への参画や、その他の活動においての基本的平等を理念とする法律で、1999年に日本で制定されました
次の問いに答えなさい。
衆議院議員や参議院議員、地方議会議員や地方公共団体の長などの選挙について定めた法律を何というか
公職選挙法
憲法改正案や憲法改正の発議などについて審査するために、衆参両院に設置された機関を何というか
憲法審査会
自衛隊の最高指揮権は誰にあるか
内閣総理大臣
自国が攻撃を受けていなくても、同盟関係にある国が攻撃を受けた時に、その国の防衛活動に参加する権利を何というか
集団的自衛権
沖縄県にある米軍基地の面積は、日本にある米軍基地の全面積に対して約何%か
74%
1989年に国連で採択された子どもの権利条約を、日本が批准したのは何年か
1994年
人権を守るための権利
これまで学んだ権利をどのように守るかを学びます。犯罪から身を守るだけでなく、政治に参加する権利も人権を守ることにつながります。また、裁判の種類や裁判の構成なども学ぶため、きちんと整理して進めることが必要です。教科書をしっかり活用しましょう。
参政権
国民が政治に参加する権利のことで、政治が国民の意思に基づいて行われるために必要不可欠な要素となっています
選挙権
国会議員をはじめ、地方議会議員、都道府県知事や市町村長を選挙する選挙権は、満18歳以上のすべての国民に認められています。また、年齢以外に制限のない選挙のことを普通選挙といいます。逆に、選挙に立候補する権利を被選挙権といいます
国民審査
最高裁判所の裁判官がその地位にふさわしいかどうかを、国民が直接審査する制度である
請願権と請求権
国や地方の機関に要望をする権利のことを請願権といい、国に対して一定の行いをするよう要求する権利を請求権という
国家賠償請求権
公務員の行為によって受けた損害に対して賠償を求める権利のこと
刑事補償請求権
事件の犯人として裁判にかけられ、無罪になった場合に、国に補償を求める権利のこと
日本司法支援センター
日本の裁判は時間と費用がかかり、裁判に訴える人が少なかったため、裁判を受けやすくすることを目的に設立された施設
民事裁判
私人間の争いについて裁判で解決を図ること
行政裁判
民事裁判の中でも、国や地方公共団体に対して行う裁判のこと
刑事裁判
犯罪行為について、有罪か無罪かを決定する裁判のこと
罪刑法定主義
ある行為を犯罪として処罰するため、行為の内容と刑罰を事前に法律に規定しておくべきという考えのこと
勾留
被疑者が逃亡したり証拠を隠したりする疑いのある場合などに、身体を拘束し、拘置所などに留めること
起訴
被疑者を被告人として裁判所に訴えること
裁判員制度
2009年から国民が刑事裁判に参加して、裁判官と一緒に有罪・無罪、刑罰の内容を決めること
裁判所
司法を担当する裁判所は、最高裁判所と下級裁判所にわかれています
控訴と上告
裁判で、第一審の判決に納得できない場合、第二審の裁判所に控訴し、さらに不服があれば上告することができます
三審制
裁判を慎重に行い、人権を守るために、1つの事件について3回まで裁判を受けられる
次の問いに答えなさい。
法に基づき、紛争を解決することを何というか
司法(裁判)
最高裁判所の裁判官は何人いるか
15人
主に第二審の裁判を行う裁判所を何というか
高等裁判所
下級裁判所で、請求額140万円以下の民事裁判と罰金以下の刑事裁判の第一審を行う裁判所を何というか
簡易裁判所
下級裁判所のうち、家庭内の争いや少年事件などを扱う裁判所を何というか
家庭裁判所
国会や内閣は裁判所に干渉してはならず、裁判官は自らの良心に従い、憲法と法律だけに拘束される原則を何というか
司法権の独立
被疑者や被告人が、答えたくない質問に答えなかったり、裁判で黙っていたりする権利を何というか
黙秘権
経済的な理由などで弁護人を依頼できない時に、国が費用を負担し、つく弁護人を何というか
国選弁護人
人々が利用しやすい裁判制度にするため、進められてきた改革を何というか
司法制度改革