- 中学2年生
- 後期中間テスト
九州地方
九州では、多くの火山と豊富な農業が有名です。地名と特徴を合わせて覚えましょう。
筑紫平野
九州地方で最も米の生産が盛んな平野
促成栽培
温暖な気候を利用し、出荷時期を早めて野菜などを栽培すること
北九州工業地帯
太平洋ベルトとして、日本の工業を支える地域だったが、石炭から石油へとエネルギー革命後は、工業生産額が低下した
水俣病
工場排水とともに流れ出たメチル水銀によって、熊本で起こった公害
中国・四国地方
瀬戸内工業地域をはじめ、工業・農業ともに盛んな地域。また、地方中枢都市としても有名な地域です。
瀬戸内工業地域
瀬戸内海の水運が便利なこと、沿岸の埋立により工業用地が得やすいことなどを背景に、第二次世界大戦後に急速に発達した工業地域。石油化学工業がさかん
地方中枢都市
工業的にも、経済的にも充実し、かつ、人口も多く集まっている都市のこと。様々な都市計画が進んでいる
本州四国連絡橋
本州と四国を橋などで結ぶ道路・鉄道ルートのこと。神戸・鳴門ルート、児島・坂出ルート、尾道・今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)がある
ため池
雨の少ない瀬戸内気候のために、雨水をためておくため池が発達した。香川県まんのう町には日本最大の灌漑用ため池、満濃池がある
近畿地方
近畿地方は、大阪・神戸を中心とした商業的にも工業的にも発達した都市です。特に大阪は、パネルベイをはじめとする新しい工場が数多く埋立地に建設された阪神工業地帯に属しています。
阪神工業地帯
大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯で、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額でも第2位になっている。鉄鋼業・石油化学工業・機械工業がさかん
近郊栽培
大都市の近郊で、大都市の消費者向けに野菜などを生産する農業のこと
リアス海岸
福井県の若狭湾や三重県の英虞湾では、複雑に入り組んだ海岸線となっている
天下の台所
江戸時代の大阪は、日本を代表する商業都市だったことから「天下の台所」と呼ばれていた
奈良県
かつて平城京がつくられ、数多くの寺院が現在も残っている
次の問いに答えなさい。
滋賀県にある、日本で最も大きい湖は何か
琵琶湖
大阪を中心に、神戸や京都、奈良などからなる都市圏を何というか
大阪大都市圏
京都で行われる八坂神社の祭りを何というか
祇園祭
祇園祭京都市の西陣でつくられている絹織物を何というか
西陣織
文化遺産に登録された霊場と参詣道がある山地はどこか
紀伊山地
兵庫県にある文化遺産に登録された城は何か
江戸時代初期
江戸時代は、戦国の世が終わり平和が続いた時代でした。文化も都市も大きく栄えた時代でもあります。その背景の支えた人物や政策などを的確に覚えましょう。
関が原の戦い
1600年に起きた、東軍:徳川家康と西軍:石田三成によって行われた天下分け目の戦い
関が原の戦い親藩大名
江戸時代の徳川家康以降に徳川氏の子弟となった、尾張・紀伊・水戸の徳川氏を御三家を指す大名のこと
譜代大名
江戸時代の関ヶ原の戦い以前から徳川配下となっている大名
外様大名
江戸時代の関ヶ原の戦い後に徳川配下となった大名
武家諸法度
江戸幕府が大名統制のために制定した基本法
参勤交代
将軍の警備という名目で一定期間大名を江戸に来させた制度
士農工商
江戸時代の職能に基づく身分制度
朱印船貿易
東南アジアに日本町ができるまでに至った鎖国前まで続いた貿易
出島
長崎に設けられたオランダ人の移住地
絵踏
キリシタン検出のために用いた方法
島原の乱(島原・天草一揆)
1637~1638年に、九州のキリシタンの農民が起こした反乱
次の問いに答えなさい。
江戸幕府において、江戸の警察や裁判業務を取り仕切った役所を何というか
町奉行
江戸幕府において、宗教施設の監視する役所を何というか
寺社奉行
1615年に制定された、大名に対する法律を何というか
武家諸法度
1615年に制定された、公家・天皇に対する法律を何というか
禁中並公家諸法度
1649年に制定された、農民・町人に対する決まりを何というか
慶安御触書
1639年に日本への入国を禁止された国はどこか
ポルトガル
江戸時代中期
江戸時代中期は、町人文化が大きく発達し、絵画、能、医学など多方面に渡って新しい物事が増えました。写真とともにおさえていきましょう。
生類憐みの令
徳川綱吉が出した動物の殺生禁止令
元禄文化
農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた
朱子学
儒学の一派で、江戸幕府が重宝した学問
近松門左衛門
浄瑠璃、歌舞伎の作者
近松門左衛門菱川師宣
見返り美人図などで有名な浮世絵師
徳川吉宗
幕府の財政再建を目的とした享保の改革を行った、8代将軍
近松門左衛門田沼意次
9代将軍家重の時に老中になり、通貨、金融政策を活発化させたが、賄賂で不評をかった
松平定信
緊縮財政や風紀取締りによる幕府財政の安定化を目的とした寛政の改革を行ったものの、贅沢禁止などを盛り込み民衆の反感
新井白石
儒学思想をもとにした政治改革
水野忠邦
幕政や諸藩の改革や貨幣経済の発達に伴って幕府財政の再興を目的とした天保の改革を行った。
次の問いに答えなさい。
8代将軍徳川吉宗が民衆の意見を聞くために設置したものは何か
目安箱
8代将軍徳川吉宗が旗本・御家人に給与を与えるため、大名に米を献上させた制度を何というか
上米の制
江戸時代に民衆が学習するための教育機関を何というか
寺子屋
営業の独占を許された同業者組合を何というか
株仲間
町人が起こした暴動を一般的に何というか
打ちこわし