• 中学3年生
  • 前期期末テスト

第二次世界大戦から日本の敗戦

歴史では、歴史的な出来事を時代順にきちんと覚えていくことが大切です。中学校の歴史では出来事を何年と正確に覚える必要まではありませんが、順番は押さえる必要があります。そのため、年表を自分で書いて、出来事を覚えるのも一つの方法です。また、その時代の人物を覚えることや、その時代の文化を理解することも重要です。歴史はその時代を生きた人々の物語でもあるので、その時代を舞台とした映画やドラマ、小説・漫画などから覚えるのも、歴史をたのしく学習する方法です。「いつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのように」という5W1Hを意識して勉強するのもよいでしょう。まずはキーワードとその背景をしっかりと覚えてから、学校の問題集などを使い何度も何度も解きましょう。

歴史では写真や絵画などが何を示しているかも覚えましょう。

第二次世界大戦

1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ、中華民国などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。

日独伊三国同盟

1940年に日本、ドイツ、イタリアの間で締結された日独伊三国間条約に基づく日独伊三国の同盟関係。

太平洋戦争

第二次世界大戦の局面の一つで、日本(枢軸国)と、アメリカ合衆国(連合国)との戦争。1941年から1945年まで続いた。

勤労動員と学徒出陣

労働力不足を補うために、中等学校以上の生徒や学生を軍需産業や食料生産に動員したり、在学途中の学生を徴兵し出征させた。

ポツダム宣言

アメリカ・イギリス・中華民国が、日本に対して発しら無条件降伏等を求めた全13か条からなる宣言。

原子爆弾

アメリカ軍が太平洋戦争末期の1945年8月6日に広島、8月9日に長崎で世界初の原子爆弾を投下し、壊滅的な破壊が行われた。

次の問いに答えなさい。

第二次世界大戦のきっかけとなる1939年にドイツが侵攻した国はどこか答えなさい。

ポーランド

アジアから欧米勢力を排除し、アジア民族だけっで反映していこうとする考えを何といいますか。

大東亜共栄圏

空襲にそなえ、都会の児童を地方へ集団的に移したことを何といいますか。

学童疎開

原子爆弾が最初に投下された都市とその年月日を答えなさい。

広島。1945年8月6日。

現代の日本と世界

現代の日本では、戦前戦後を背景とした出来事が多く歴史的な順番をきちんと押さえて学習することが大切です。現在でもニュースになることが多いので、今の自分と関連付けて覚えるのもよいでしょう。また、現代のグローバル化した社会では、外国の出来事や経済関係も日本に大きな影響を与えています。身近な題材も多いので、戦後をテーマとした映画やドラマなどから学ぶとたのしく学習できます。

GHQ

連合国軍最高司令官総司令部の略称。マッカーサーを最高司令官とし、ポツダム宣言を執行するために日本の占領政策を実施した機関。

日本国憲法

1946年11月3日公布、1947年5月3日に施行された、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義(戦争放棄)を柱とした新しい日本の憲法。

教育基本法

1947年に施行した民主主義を教育の基本とした法律。

財閥解体

GHQの占領政策の1つで、戦争の原因の1つとなった巨大財閥を解体することで、日本の経済支配体制の転換を図った。

農地改革

GHQの指令により、地主と小作人の関係を根本から改めた農地の所有制度の改革のこと。

冷たい戦争

冷戦ともいわれる。第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国のアメリカを盟主とする資本主義・自由主義陣営と、東側諸国のソ連を盟主とする共産主義・社会主義陣営との対立構造。

アジア・アフリカ会議

1955年に、インドネシアで開かれたアジア・アフリカの有色人種国によるはじめての会議。反帝国主義・反植民地主義のもとに,民族独立・人種平等などをうたう平和十原則を決議した。

朝鮮戦争

成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である韓国と北朝鮮の間で生じた戦争。アメリカや中国も介入して3年に渡る紛争に発展した。

サンフランシスコ平和条約

1951年に発効した第二次世界大戦後の平和条約で、日本国と連合国各国の平和条約である。この条約により、連合国による占領は終わり、日本国は主権を回復し独立した。

日米安全保障条約

サンフランシスコ平和条約と同時に署名された、日本国とアメリカ合衆国の安全保障のための条約。日本にアメリカ軍が駐留することなどを定めた。

ベトナム戦争

南北の分断国家となったベトナムにおいて、1965年にアメリカが北ベトナムに対し爆撃を開始し激しい戦争になった。戦費の増大などアメリカ社会も変容し、1973年にベトナムから撤退した。

沖縄の本土復帰

1972年に、沖縄などの施政権がアメリカから日本に返還されたが、現在でも多くのアメリカ軍基地が沖縄に集中している。

高度経済成長

戦後から復興に向かった日本経済は、1955年から1973年の間、経済成長率は年平均10%を超え、大きく成長した。

EU

ヨーロッパ連合。1993年に、経済や通貨の統合に加え、共通の外交・防衛政策を目指して結成された。

湾岸戦争とイラク戦争

イラクが1990年に隣国クウェートに侵攻し占領したことに対し、アメリカを主力とした多国籍軍がイラクに攻撃した戦争。その後、大量破壊兵器を保有している疑惑から2003年に再度、アメリカがイラクの首都を空爆した。

次の問いに答えなさい。

1945年に改正された選挙法において、選挙権はどう拡大されたか答えなさい。

20歳以上の男女全ての国民に与えれた

戦後、小作農に土地が与えられ、自作農が増加した改革を何といいますか。

農地改革

日本国憲法の三原則を答えなさい。

国民主権・基本的人権の尊重・戦争放棄

労働組合をつくり、ストライキを行う権利を認めた法律を何といいますか。

労働組合法

労働組合法

中国において、1949年に毛沢東を主席として誕生した国家を何といいますか。

中華人民共和国

非核三原則を答えなさい。

核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませず。

四大公害病を答えなさい。

水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病・新潟水俣病

1980年代後半に起こった株価や地価が上がり続け、実態が伴わなかった経済を何といいますか。

バブル経済