- 中学1年生
- 前期期末テスト
文明のおこり
歴史では、歴史的な出来事を時代順にきちんと覚えていくことが大切です。中学校の歴史では出来事を何年と正確に覚える必要まではありませんが、順番は押さえる必要があります。そのため、年表を自分で書いて、出来事を覚えるのも一つの方法です。また、その時代の人物を覚えることや、その時代の文化を理解することも重要です。「いつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのように」という5W1Hを意識して勉強するのもよいでしょう。まずはキーワードとその背景をしっかりと覚えてから、学校の問題集などを使い何度も何度も解きましょう。
歴史では写真や絵画などが何を示しているかも覚えましょう。
中国文明
紀元前6000年ごろ、中国の黄河流域・長江流域でうまれた文明。土器や畑作、稲作を行う文化が生まれた。
インダス文明
紀元前2300年ごろ、インドのインダス側の流域でうまれた文明。麦の栽培やレンガ造りの建物などの都市が発達した。
メソポタミア文明
紀元前3000年ごろ、チグリス川とユーフラテス川にはさまれた流域でうまれた文明。くさび形文字が使われ、太陰暦も発明された。
アフリカ文明
紀元前3000年ごろ、ナイル川流域でうまれた文明。ピラミッドや太陽暦がつくられ、象形文字が使用された。
甲骨文字
中国・殷で漢字のもととなった文字で、亀の甲や牛の骨に刻まれた。
仏教
インドの釈迦(ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教。仏陀(目覚めた人)の説いた教え。
太陽暦
エジプト文明で発明された、1年を365日とする暦。
太陰暦
メソポタミア文明で発明された、月の満ち欠けをもとにした暦。
アルファベット
オリエントの文明で、象形文字やくさび形文字をもとにつくれた。
次の問いに答えなさい。
石を打ち砕いてつくった石器を何といいますか。
打製石器
打製石器人類が現れたのは約500万年前のどの地域だと考えられているか答えなさい。
アフリカ
磨製石器が使われた時代を何といいますか。
新石器時代
紀元前2300年頃におこったインダス文明はどの川の流域か答えなさい。
インダス川
インダス川紀元前3000年頃におこったエジプト文明はどの川の流域か答えなさい。
ナイル川
ナイル川弥生時代
弥生時代には、中国や朝鮮半島の人々が戦乱を避けるために日本に渡ってきた人々が様々な文化をもたらしました。特に、大陸からもたらされた水田での稲作や青銅器をはじめとする金属器の文化などは弥生時代を代表するキーワードです。
稲作
紀元前5世紀ごろ大陸の人々によって、水田による稲作がもたらされた。
邪馬台国
2~3世紀に日本列島に存在したとされる国。王は卑弥呼であったとされる。
卑弥呼
魏志の倭人伝に記されている邪馬台国の女王。
魏志の倭人伝
中国の歴史書「三国志」の中の魏書の倭人条の略称。その中に邪馬台国の卑弥呼についての記述がある。
次の問いに答えなさい。
弥生時代調理・貯蔵・食器などの使い方に応じてつくられた土器を何といいますか。
弥生土器
邪馬台国の女王は誰か答えなさい。
卑弥呼
古墳時代
古墳時代には、各地の支配者である豪族の墓である古墳が各地につくられました。古墳時代に次第に勢力を伸ばしたのが大和政権で、のちの朝廷につながります。特にこの時代に大陸から渡ってきた人々を渡来人といい、土木工事や漢字、仏教などが伝えられ、飛鳥時代以降の日本の文化や思想の中心になります。
古墳
古墳時代の位の高い者や権力者の墓。円形の円墳、四角形の方墳、円墳と方墳を組み合わせた前方後円墳などがある。中には、棺とともに埴輪や武具、鏡などが納めれれた。
大王
大和政権の盟主。「おおきみ」と読む。
大和政権
近畿の豪族たちがつくった連合政権。大王よばれる首長を盟主に、4世紀中ごろには西日本を統一し、4世紀末には朝鮮に進出した。
渡来人
4世紀から7世紀頃に、中国大陸や朝鮮半島から日本に移住した人々。渡来人によって、大陸の優れた文化がもたらされた。
次の問いに答えなさい。
仁徳天皇の古墳とされる大阪府堺市にある大山古墳の古墳の形状を答えなさい。
前方後円墳
古墳の中に収められた人や馬の形をした焼き物を何といいますか。
埴輪
チグリス川古墳時代に中国や朝鮮半島から日本に移り住んだ人々を何といいますか。
渡来人