• 中学3年生
  • 前期中間テスト

ヨーロッパのアジア侵略

日本が鎖国していたころ、ヨーロッパでは産業革命などによって科学技術が非常に発達し、ヨーロッパの兵器技術も発達しました。19世紀のころ、産業の近代化などで国力をつけていたヨーロッパ諸国は、アジアとの貿易の仕方を変え、アジアへの侵略が始めました。

イギリスのインド支配

1800年代初頭、イギリスはインドに進出しました。イギリスの支配は徐々に強まり、イギリスに対する大きな反乱が1857年に起きました。インド大反乱です。シパーヒーの乱、あるいはセポイの乱ともいいます。

アヘン戦争

1830年ごろ、イギリスはインドを中継地として清と貿易をしていました。イギリスは綿織物などの輸出品が、あまり清には売れず、その一方で、清からは茶などを多く輸入しました。その結果、イギリスの貿易は赤字になり、イギリスから支払いのための銀が多く流出しました。この銀の流出をいやがったイギリス本国が貿易でかせごうとして、支配していたインドで麻薬のアヘンをつくり、 アヘンを清にこっそりと輸出します。このため、清には多くの麻薬中毒者が生まれました。また、支払いのための銀が清から流出しました。これにより、清がアヘンの輸入を取り締まりを始め、清の役人の林則徐が中心となりました。林則徐は密輸されたアヘンを没収し、焼き捨てさせました。 すると、イギリスは貿易の自由を口実に、戦争を1840年にしかけました。イギリスの海軍の軍艦で、清の船を破壊するなどして、清は対抗手段がなくなり、戦争はイギリスの勝利で終わりました。

太平天国の乱

清は多額の賠償金を払うため、国民に重い税をかけました。このことが清国民の不満を高めました。また、もともと清の王朝は満州族の王朝であり、漢民族などは満州族による支配に不満をいだいていました。洪秀全を中心に満州族の政府である清国政府を倒そうとする反乱が1851年に起き、南京を拠点にして太平天国という国が、一時的に作られました。この乱を、太平天国の乱といいます。太平天国は運動の理想として、農民たちに土地を平等に分け与えることなどをかかげて、農民たちに支持されました。

日本への影響

このころの日本に、アヘン戦争での清の敗戦の知らせが貿易相手のオランダなどを通して、幕府の上層部に伝わりました。また、幕府の他の民間の学者の中にも、アジアがヨーロッパに侵略されていっているという情勢に気がつく者があらわれはじめます。このあと、フランスなどの他のヨーロッパの国々も、イギリスのように武力でアジアを支配するようになりました。日本の幕府は、異国船打払いの方針を変えないと欧米と戦争になり、日本が侵略されてしまうと考え、1842年に異国船打払いの方針をあらため、外国船に薪や水・食料を補給することを許しました。

排他的経済水域

12海里~200海里の水域のことを指します。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

産業革命後、ヨーロッパはアジアに〔  〕を輸出しようと考えた。

工業製品

18世紀の中国で、欧米との貿易のために開いていた港は〔  〕1港だけだった。

広州

イギリスは清で工業製品が売れず、貿易赤字だったため〔  〕で栽培したアヘンを清に持ち込んで売った。

インド

清がアヘンを取り締まるとイギリスは年にアヘン戦争をおこして勝利した。

1840

清がアヘン戦争の戦費や賠償金のために重税を課したことも原因となり、洪秀全の率いる〔  〕の乱が各地に広がった。

太平天国

インドでは産業革命後イギリスから安い〔  〕が流入し、伝統的な〔  〕業が打撃をうけた

(両方共)綿織物

イギリスに反感を持つ人々が、〔  〕年インド大反乱を起こした。

1857

外国船の出没

ロシアは勢力を 千島や樺太にのばしていました。1778年に、ロシアが蝦夷地の厚岸に来て、日本の松前藩に通商を求めましたが、断られました。寛政の改革のころの18世紀後半に、ヨーロッパやアメリカなど欧米では政治改革や産業の近代化がおこり、そのため欧米の国力が強まって、アジアへ進出してきました。このため日本の近くの海にも、欧米の船が出没しはじめます。

ラクスマン

ロシアは、1792年に日本に貿易の通商を求めるため日本に人を送り、根室にロシア人の軍人のラクスマンが来ました。しかし、そもそも外交交渉は日本では長崎で行なうことになっているので、根室での通商の要求は、日本に断られました。日本側は、次の交渉では長崎で交渉するようにロシアに伝えます。

伊能忠敬

幕府が蝦夷地を測量させ、大日本沿海輿地全図(日本全国の地図)を作成しました。

間宮林蔵

幕府は、北方の海岸の警備に力を入れ、千島や樺太の探検を命じます。間宮海峡(タタール海峡)を発見しました。

フェートン号事件

1808年にはイギリスの軍艦のフェートン号が対立しているオランダ船をとらえるために長崎に侵入し、オランダ商館員を人質にする事件があった。イギリス側は、薪水(「たきぎ」と「水」のこと)と食料を要求し、これを得たのち、日本から退去したという事件。

黒船の来航

1853年にアメリカ合衆国の4隻の軍艦が日本の浦賀にあらわれ、4隻の軍艦を率いたアメリカ人のペリーが開国を日本に求め、アメリカ大統領からの国書を幕府に、わたしました。

日米和親条約

1854年に、ペリーが再び日本に来ました。1854年の交渉では、もはや幕府はアメリカの開国要求を断りきれず、ついに日本は開国をします。日本とアメリカとの間で条約がむすばれ、日米和親条約が結ばれました。

ハリス

アメリカの総領事のハリスは、幕府に対して、日本とアメリカとの貿易を求めました。ハリスの説得は、イギリスなどの戦争をためらわない国から、不利な開国の要求をおしつけら戦争をしかけられる前に、アメリカと開国の条約を結んだほうが安全である、という説得でした。

日米修好通商条約

この条約によって、函館・横浜・長崎・新潟・神戸の5港が貿易港として開かれました。日米修好通商条約の内容は、日本にとって不利な内容で、アメリカ人の治外法権(日本国内で外国人が犯罪をおかしても、日本の法律では処罰できない領事裁判権ともいいます。)日本に関税自主権(日本への輸入品に、税をかける権利が、日本に認めない)というものでした

安政の五カ国条約

イギリス・オランダ・ロシア・フランスとも同様の貿易の条約を、幕府は結びました。

安政の大獄

幕府の伊井直弼によるこれらの条約締結は、日本を欧米の侵略から守ろうとする考えのものでしたが、当時の庶民の多くは、まだ、欧米の強大な軍事力を知らず、幕府の態度は臆病者だと思われていました。井伊直助は幕府の許可を取らなかったこともあり、反対派も多くいました。開国に反対の主張をしていた諸藩の武士たちを、幕府は弾圧していき捕らえて処刑などの処罰をしていきます。

桜田門外の変

1860年、伊井直弼は江戸城の桜田門の近くを通っていたときに、「安政の大獄」による弾圧に反対をしていた浪士によって暗殺されてしまいます。

尊皇攘夷

庶民だけでなく下級武士にも、開国に不満を持つ者が増えていきます。そのため、世間では外国を打ち払おうとする考えが出てき始めます。このような、外国を打払いしようという考えを攘夷といい、攘夷の主張を攘夷論といいます。攘夷論にくわわり、世間では国学などの影響もあって、朝廷や天皇を盛り上げて、敬おうという、尊王論が出てきます。尊王論と攘夷論が加わり、尊王攘夷論という、組み合わせた考えが出てきました。

薩長同盟

薩摩と長州は、過去の歴史的な関係から、両者は対立をしていましたが、1866年に、土佐藩の浪人坂本龍馬が両藩の仲立ちをして同盟を結ばせ、薩摩藩と長州藩との同盟である薩長同盟が結ばれました。

高杉晋作

アヘン戦争後で薩長同盟前の1862年に藩の仕事として上海に滞在していたころ、中国人がヨーロッパ人の召使い・奴隷のような扱いを受けている様子を目撃し、危機感をもち、長州の改革の必要性を痛感した。

「世直し」と「ええじゃないか」

「世直し」をとなえた農民一揆が、全国各地で起きていた。また、大坂や江戸で、打ちこわしが起きた。また、1867年には「ええじゃないか」と民衆が熱狂する騒ぎが起きた。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

1854年、幕府は〔  〕条約を結び下田と函館の2港を開いた。

日米和親

1856年、アメリカ総領事の〔  〕は幕府に通商条約を結ぶことを求めた

ハリス

1858年、大老の井伊直弼は朝廷の許可を得ないまま〔  〕条約を結んだ。

日米修好通商

この条約はアメリカに領事裁判権を認め、日本に関税自主権のない〔  〕条約だった

不平等

〔 1 〕を尊ぶ尊王論と〔 2 〕を排除しようとする攘夷論が結びついて尊王攘夷運動が盛んになった。

1:朝廷 2:外国

〔  〕は安政の大獄で幕府の政策に反対する大名や公家、藩士を処罰した

井伊直弼

1860年、〔  〕藩の元藩士により直弼が暗殺された事件を桜田門外の変という。

水戸

生活に行きづまった民衆によって世直し〔  〕や打ちこわしがおこされた。

一揆

天から御札が降ってきたといって、人々が〔  〕とはやし立てながら踊る騒ぎが流行した。

ええじゃないか

大政奉還

幕府の>15代将軍・徳川慶喜は、1867年10月に政権を朝廷に返しました。この出来事を大政奉還といいます。こうして、江戸幕府の約260年の時代は終わりました。

大政奉還

徳川幕府が朝廷に政権を返したことをいいます。

王政復古の大号令

倒幕派は、幕府の再興をきらい、政治を古来の天皇中心の政治に戻そうとする方針を打ち出しました

鳥羽伏見の戦い

慶喜は、新政府から領地の一部を国に返すように命ぜられ、また、政治への参加が認められなかった。旧幕府はこれに反発し、京都の鳥羽・伏見で戦い1868年に起こし、旧幕府軍と新政府軍との戦いになった。

江戸城の無血開城

鳥羽伏見の戦いで幕府軍を破ったのち、西郷隆盛率いる新政府軍は江戸へと進み、1868年に江戸城を戦わずにして開城させました。江戸城の開城の交渉では、倒幕派の西郷隆盛が、幕府の勝海舟とが話し合いました。

東北と北海道の平定

会津藩は、江戸城の開城を不服とし、新政府軍とは対立しました。また、東北の諸藩も、会津を支援しました。江戸をおさえた新政府軍は北上し、会津藩の城を次々と落としていき平定していきました。江戸の北上から五稜郭までの一連の戦争を戊辰戦争といいます。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

第15代将軍の徳川〔  〕は1867年大政奉還を行った。

慶喜

1867年、西郷隆盛や岩倉具視などが朝廷をうごかし王政復古の大号令を出して、〔  〕中心の政治に戻すことを宣言した。

天皇

1868年、〔  〕の戦いから戊辰戦争がはじまった。

鳥羽・伏見

江戸城の無血開城は西郷隆盛と〔  〕との会談で決まった。

勝海舟

戊辰戦争の最後の戦場は北海道の〔  〕の五稜郭だった。

函館

明治維新

1868年、新政府は「江戸」の地名を「東京」に、年号は「明治」に、改めました。1869年に、新政府は東京を首都にし、明治天皇は京都から東京にお住まいを移されました。この時代を明治時代といいます。

明治維新

幕末から明治時代はじめごろに行われる一連の改革のこと。

五榜の掲示

庶民に向けて示されたもので、内容はキリスト教を禁止したり、一揆を禁止したりと、江戸時代と変わらない内容でした。キリスト教の禁止については、外国からの反発により、1873年には解禁になりました。

版籍奉還

新政府は1869年に、大名のおさめていた藩の領地を国に変えさせました。これを版籍奉還といいます。

廃藩置県

1871年には、明治政府は、藩をやめさせて、かわりに県・府をおき、府知事や県令には政府の任命した人間を就かせる廃藩置県を行いました。

四民平等と解放令

江戸時代の身分制度はなくなり、農民や町民は平民になりました。平民は、江戸時代とは違い、職業や住む場所が変われるようになりました。また、平民も苗字を持てるようになりました。武士は士族に変わり、公家と大名は華族となりました。また、えた・ひにんなどの差別をされていた人たちも平民としてあつかう、解放令が出されました。

岩倉使節団

1871年に、不平等条約の改正の交渉のため、岩倉具視を大使とした使節団が欧米に送られました。使節団には木戸孝允・大久保利通・伊藤博文などの政府の首脳たちも、使節団として同行しました。 しかし、条約改正はできませんでした。日本の法律が不十分なことや、日本の国力が弱いことなどを口実に、日本からの条約改正の要求には応じなかったとされています。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

1868年に江戸を〔 1 〕と改称し、翌年には首都とした。また年号を慶応から〔 2 〕に改めた。

1:東京 2:明治

「広ク〔  〕ヲ興シ万機公論ニ決スベシ・・・」で始まる五箇条の御誓文は 1868年3月に新政府の方針として定められた。

会議

人々は新しい政治を〔  〕と呼んで期待した。

御一新

1869年、藩主に〔 1 〕と〔 2 〕を、政府に返させたことを版籍奉還という

1:土地 2:人民(順不同)

1871年には廃藩置県を行い中央から各県に〔  〕を派遣して治めさせた

県令

皇族以外は全て平等として古い身分制度は廃止された。このことは士、農、工、商の身分をひとつにすることから〔  〕とよばれた。

四民平等

解放令により〔 1 〕身分や〔 2 〕身分として差別されてきた人々の呼び名が廃止され身分や職業も平民と同じとされた。

1:えた 2:ひにん(順不同)

明治維新の改革

政府は、欧米の軍制や税制に習った改革を推し進めました

徴兵令

満20才以上の男子に、3年の間、兵士になる兵役の義務を課しました。この徴兵制は、江戸時代の武士だけに軍事が独占されていた時代とちがい、農村などの平民にも兵役の義務が課され、士族・平民の区別なく徴兵をされました。

地租改正

江戸時代の税は米など農産物であり、農作物の不作・凶作などによって税の収入が減ることがありました。これは政府にとっては不安定な制度であったため、税の制度を改め、地主に現金で税を納めさせることにしました。

学制

1872年(明治5年)に、義務教育をすべての児童に受けさせる目的で設けられた決まりで、6才以上の男女に義務教育を受けさせるというものでした。

殖産興業

工業の近代化を目的に、政府みずから経営する官営の工場を建てました。機械は外国から買い、工場労働者を育成する技師は、外国から招きました。群馬県の富岡製糸場が、官営の工場として有名です。富岡製糸場では、フランスから技師を招き、働き手には、女子が全国から集められました。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

1872年に公布された〔  〕制により満6歳になった男女を全て小学校へ通わせることが義務となった。

1873年に徴兵令が出され満〔  〕歳になった男子は兵役の義務を負うことになった

20

地租改正はそれまで〔 1 〕で納めていたものを〔 2 〕で納めるようにした

1:米 2:現金

群馬県の〔  〕製糸場など官営模範工場を作った

富岡

文明開化

これまでの政治制度や生活方式を改め、欧米列強諸国にならった国づくりをするという考えのことを文明開化といいます。

学問のすすめ

国を発展させるには、国民の一人ひとりが自分の頭で物事の善悪などを考えられるようになる必要があることを説き、また、物事をきちんと考えられるようになるためには、きちんとした内容の本などを読み、学問をするのが良いことを述べたものです。加えて、現実の社会は、理想とはちがって不平等であることも説明しています。

中江兆民

ルソーの『社会契約論』などの著作を翻訳し、日本に紹介しました。「東洋のルソー」とも呼ばれた他、部落差別の解放運動なども行いました。

明治時代の北海道

1869年に、政府は蝦夷地を「北海道」と改めました。 また、開拓使という役所を置き、官営工場の運営や鉱山の開発などを行った他、また北海道の開拓のため、日本各地から移住者をつのって、北海道に移住させました。

屯田兵

北海道での農地の開墾・開拓のついでに防備の仕事をし、士族を北海道に移住させました。

クラーク

「少年よ、大志を抱け」で有名であり、札幌農学校の初代教頭でした。クラークの指導の下、北海道の農業にアメリカ式の農業を取り入れました。

明治時代の沖縄

1871年に、清と日本国との間で、「日清修好条規」が結ばれ、国交が開かれました。琉球は、江戸時代には薩摩藩に事実上は支配されていましたが、形式的には、琉球は清にも朝貢する外交を行っていました。

台湾出兵

琉球や台湾の所属の問題で、日本政府は清とたびたび対立していました。台湾に流れ着いた琉球の人々が、台湾で先住民に殺害される事件が置き、これを口実に日本政府は1874年に台湾出兵を行い、清から賠償金を取りました。

琉球処分

廃藩置県のあと、1872年に政府は琉球藩を置きました。しかし、廃藩置県の方針に従い、1879年に琉球の藩を廃止し、沖縄県を設置したため、この一連の流れを「琉球処分」と呼びます。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

福沢諭吉が書いた〔  〕の中の「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」の言葉は社会に強い影響を与えた。

学問のすゝめ

中江兆民は啓蒙思想家の〔  〕の思想を紹介した。

ルソー

〔  〕年、日清修好条規を結んだ

1871

政府は〔  〕を北海道に改め開拓使という役所を置いて開拓事業を行った

開拓使

1872年、琉球王国を〔 1 〕とし、さらに1879年にはそれを廃止し、〔 2 〕県を設置した。

1:琉球藩 2:沖縄

日本の立憲政治

政府は、1890年の国会の開設にそなえて、議会制度に必要になる憲法を作りました。

自由民権運動

1874年に政府に対して、選挙で選ばれた政治家による政治をおこなう民選議院をすぐに設立するように求めた「民選議院設立の建白書」を提出しました。このように、国民が政治に参加できる社会をもとめる運動を「自由民権運動」といいます。

国会開設の勅諭

1881年に政府が北海道開拓使の施設を商社に対し、安く払い下げようとして問題になりました。民間からの政府への批判が高まり、政府への国会開設の要求がさらに高まりました。政府は払い下げを中止し、さらに10年後の1890年に国会開設を約束しました。

大隈重信

国会の決まり事をきめた法律すら、まだ出来てないので、まだ民撰議院をひらくことができませんでした。そこで、国会の開設の時期や憲法の方針をめぐって、政府では意見がわかれました。岩倉具視は、ドイツにならった憲法を時間をかけて作ろうとした一方で、大隈重信は、イギリスにならった憲法をつくるべきと主張し、ただちに国会を開こうとして、政府から退きました。その後、大隈重信は立憲改進党を結成しました。

大日本帝国憲法

明治政府は、伊藤博文らをヨーロッパの憲法を調べさせるためヨーロッパに送りました。この時、憲法学の他、軍事学や教育学などさまざまな学問を学びました。そして、伊藤は帰国後、ドイツの憲法やアメリカ憲法など、欧米のさまざまな国の憲法を手本にして「大日本帝国憲法」を作りました。

帝国議会

憲法発布の翌年1890年に、国会での議員を選ぶための総選挙が行われました。続いて国会である第一回帝国議会が同1890年に開かれました。議会には「衆議院」と「貴族院」の2つの議院からなる「二院制」がとられました。この1890年の選挙で選ばれたのは 衆議院の議員のみでした。一方の貴族院では議員は、皇族や華族などの有力者から天皇が議員を任命しました。衆議院の立候補者に投票できる権利である選挙権は「国税を年間15円以上納めること」が必要で、かつ、「満25才以上の男子」に選挙権が限られていました。そのため、実際に選挙権を持てたのは全人口の約1.1%ほど(約45万人)でした。

教育勅語

1890年には教育勅語が出されました。「忠君愛国」の道徳が示され、また、親孝行などを中心とする道徳も示されました。

法律の整備

憲法の公布に続いて、刑法・民法・商法などの法律も公布されました。民法での家の制度は、父親や長男などの家長・戸主の権限が強く、実質的には江戸時代での家の制度とあまり変わりませんでした。一夫一妻制が制度化されたことにより、女性の地位は安定したものの、あいかわらず女性の地位は低い状態でした。同じころ、地方制度も整備され、市制・町村制などが定められました。知事や市長を任命するのは、政府とされました。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

政府を去った〔  〕や江藤新平などは1874年、民撰議院設立の建白書を政府に提出した

板垣退助

1873年に徴兵令が出され満〔  〕歳になった男子は兵役の義務を負うことになった

20

1880年、全国の代表が〔  〕に集まり国会期成同盟を結成した

大阪

中江兆民や〔  〕は自由民権運動に大きな影響を与えた

植木枝盛

1881年、〔  〕の施設や財産を政府と結びつきの強い政商に安く売り渡そうとする事件が起こり民権派が政府を攻撃した

開拓使

伊藤博文などは大隈重信を政府から追い出し、〔  〕年後の国会開設を約束した。

10

国会開設に備えて、板垣退助を党首とする〔  〕が結成された

自由党

政府から追い出された大隈重信を党首とする〔  〕も結成された

立憲改進党

〔  〕年2月11日、大日本帝国憲法が発布された

1889

大日本帝国憲法では〔  〕が国の元首として統治すると定められた

天皇

憲法発布の翌年には〔  〕が出され、教育の柱、国民の精神的なよりどころとされた

教育勅語

1890年に第一回の〔  〕議会が開かれた

帝国

衆議院議員の選挙権は直接国税〔 1 〕円以上納める満〔 2 〕歳以上の男子だった

1:15 2:25

日清戦争

朝鮮では、減税や腐敗した役人の追放や、日本をふくむ外国の排除を求める反乱である「甲午農民戦争」が1894年に起きました。この反乱を起こした農民たちの多くが、「東学」という宗教団体を信じていたので、この反乱を「東学党の乱」ともいいます。反乱が大規模であったため、朝鮮政府は清に鎮圧のための軍の派遣を頼みました。一方、日本も、事前の天津条約による清との取り決めに従い、朝鮮半島に反乱鎮圧や居留民の保護を理由に、日本軍を出兵しました。甲午農民戦争はすぐにおさまりましたが、日本・清の両国とも朝鮮から兵を引かなかったため、やがて両国の対立が深まっていきました

日清戦争

1894年に始まった日清戦争で、両国が手にいれようとしたのは朝鮮半島の支配権でした。そのため、戦場になった場所も朝鮮半島およびその周辺の地域・海域でした。戦争は、日本の勝利で翌年1895年に終わりました。

下関条約

日清戦争の講和条約として、首相の伊藤博文や外務大臣の陸奥宗光を代表者として、下関条約が日本と清とで結ばれました。内容は、「清は、朝鮮の独立を認めること」「遼東半島を日本にゆずること」「台湾を日本にゆずること」「清は、賠償金の2億両(2億テール)を払うこと(日本円に換算して3億円ほど。なお当時の日本の財政収入の約3倍の金額)」となりました。日本は、清からの多額の賠償金をもとに、産業開発の投資や軍備の増強を行い、「八幡製鉄所」は、このときに建設されました。

三国干渉

ロシアは、日本の勢力が中国にのびることで、ロシアに日本の勢力が近づくことをおそれました。ロシアは、ドイツとフランスと組んで、日本に遼東半島を清に返させる要求を出すように、日本に要求を出します。日本は、三国干渉の要求に従い、しかたなく清国に遼東半島を返します。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

朝鮮では、〔  〕を信仰する団体が農民を組織し、外国人排除を目指して蜂起した。これを甲午農民戦争という。

東学

甲午農民戦争の鎮圧のため清と日本が出兵して、軍隊が衝突し、1894年8月〔  〕戦争に発展した。

日清

日清戦争の講和条約である〔  〕条約は1895年4月に結ばれた。

下関

下関条約で、〔  〕の独立を認め、遼東半島や台湾、澎湖諸島を日本にわたし、多額の賠償金を支払うことなどが決められた。

朝鮮

ロシア、フランス、ドイツが〔  〕を清に返還するよう勧告してきたことを三国干渉という。

遼東半島

日露戦争

朝鮮では、減税や腐敗した役人の追放や、日本をふくむ外国の排除を求める反乱である「甲午農民戦争」が1894年に起きました。この反乱を起こした農民たちの多くが、「東学」という宗教団体を信じていたので、この反乱を「東学党の乱」ともいいます。反乱が大規模であったため、朝鮮政府は清に鎮圧のための軍の派遣を頼みました。一方、日本も、事前の天津条約による清との取り決めに従い、朝鮮半島に反乱鎮圧や居留民の保護を理由に、日本軍を出兵しました。甲午農民戦争はすぐにおさまりましたが、日本・清の両国とも朝鮮から兵を引かなかったため、やがて両国の対立が深まっていきました

義和団の乱

日清戦争の敗戦により、清国では民衆との間に、ヨーロッパに対する反発感情が高まっていきます。1899年に、義和団という宗教団体が欧米の勢力を退けようとする暴動を起こします。清の政府は、この乱を支援し、欧米に対して宣戦布告をしました。

日英同盟

1899年の義和団の事件のあとも、ロシアは兵力をひかず、ロシア軍は満州にい続けました。そして、朝鮮半島や清に勢力を広げようとする南下政策を目指しました。一方、中国大陸に利権を持つイギリスにとっては、ロシアの南下政策が不都合でした。そこで、イギリスはロシアの南下政策に対抗するため、日本とイギリスとの間で「日英同盟」を1902年に結びます。

日露戦争

日本・イギリス・アメリカの3カ国がロシアに抗議して、ロシアは兵を引くことを約束しましたが、実際はロシアは兵を引かず、占領軍の増強をしました。日本の政府は、ロシアの勢力の拡大を恐れ、戦争を警戒した一方で、ロシアの政府も、小国にすぎない日本を恐れる必要はないので、日本との戦争も構わないという強硬な姿勢を強めていきました。日本はロシアとの戦争を防ぐため、外交で解決しようとして、ロシアが満州を支配することを認めるかわりに、日本が朝鮮を支配することを認めるという案をロシアに提出しました。しかし、ロシアがこの案を拒否し、交渉は決裂し、1904年についに日本はロシアとの戦争の開戦に踏み切りました。

ポーツマス条約

日本海海戦では、海軍中将の東郷平八郎ひきいる連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を全滅させました。勝敗の結果だけを見ると日本の大勝のようですが、日本は大きく戦力を消耗し、軍事費を使いきっていました。一方のロシアでも政府に反対する革命の動きが起き、ロシア政府は戦争を続けることが難しくなっていました。そこで日本は状況が日本に有利なうちに講和をしようと考え、アメリカにロシアとの講和の仲立ちを頼み、講和条約である「ポーツマス条約」を結ぶことで戦争は終わりました。

南満州鉄道株式会社

ポーツマス条約では「日本は、南満州の長春以南の鉄道の利権を得る」「日本は、ロシアから、旅順および大連をふくむ遼東半島の南端部の租借権を、日本へ譲らせた」などの優越権を得ました。これにより、満州には、満州経営のため政府により半官半民の企業の「南満州鉄道株式会社」が設立されました。また、満鉄の鉄道の警備などのため満州に日本軍が置かれ、のちの「関東軍」となりました。

与謝野晶子

歌人の与謝野晶子は、戦場にいる弟を思いやる詩を書き、「君 死にたまふことなかれ」という詩を書きました。また、これより前にはキリスト教徒の内村鑑三や社会主義者の幸徳秋水らによって、日露戦争の開戦を支持する多くの国民に対し、開戦に反対する意見「非戦論」が唱えられました。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

清で外国勢力を排除しようとする運動が盛んになり、1899年「扶清滅洋」を唱えて〔  〕が蜂起した。

義和団

列強が連合軍を結成し義和団を鎮圧したが、ロシアは〔  〕に出兵し鎮圧後も大軍をそこにとどめた。

満州

ロシアに対する利害が一致するイギリスと日本は〔  〕を結んだ

日英同盟

下関条約で、〔  〕の独立を認め、遼東半島や台湾、澎湖諸島を日本にわたし、多額の賠償金を支払うことなどが決められた。

朝鮮

ほとんどの新聞が開戦論を主張する中、社会主義者の〔 1 〕やキリスト教徒の〔 2 〕は開戦に反対した。

1:幸徳秋水 2:内村鑑三

〔  〕の仲介によって日本とロシアの間で講和会議が開かれポーツマス条約が結ばれた。

アメリカ

ポーツマス条約でロシアから〔  〕が得られなかったことで国民に不満が広がり暴動が起きた。

賠償金

日本はポーツマス条約で獲得した鉄道利権で半官半民の〔  〕株式会社を設立した。

南満州鉄道

韓国併合

日露戦争の勝利によって、大韓帝国でのロシアでの影響力が無くなり、韓国での日本の影響力や支配が強まります。日本は韓国を保護国として扱い、朝鮮の内政や外交を指揮するため「統監府」を置きました。初代統監には「伊藤博文」がつきましたが、満州に滞在中に韓国の民族運動家「安重根」に暗殺される事件が1909年に起きます。そのため、1910年に日本は韓国の併合を強行し、大韓帝国は無くなり、朝鮮は日本領になりました。

辛亥革命

日露戦争後の1911年に中国大陸で革命が起き、中華民国が建国され、「孫文」という人物が中華民国の代表者に選ばれました。

三民主義

孫文は、政治の方針に、民族の独立をかかげる「民族」主義、そして「民権」主義、庶民の生活の向上である「民生」の安定の3つをかかげました。

日本の財閥

明治初期に、国は工業をさかんにするため官営工場を経営していました。しかし、政府にとっては財政の負担でした。また、政府が工場の経営をすると、民間の工場の仕事を奪うことにもなるため、政府は官営工場を民間への払い下げを1880年代に行いました。この払い下げをうけた会社が、三井・三菱・古河などの大会社でした。これらの大会社は、経済で支配的な地位をもつ「財閥」となりました。

繊維工業

イギリスから輸入した紡績機をもとに、生糸を生産し、おもにアメリカ向けに輸出していました。日清戦争後は、清や韓国にも、日本産の綿糸が輸出されました。原料の綿などは、併合した朝鮮や、獲得した満州などから安い値段のものが輸入され、そのため日本の農家は打撃を受けました。日露戦争後には、日本が世界一の生糸輸出国になりました。

重工業

日清戦争で得た賠償金をもとに「八幡製鉄所」が1901年に建設されました。この八幡製鉄所が、日本での重工業の発展のきっかけとなりました。

農村のようす

農民には、不景気などで土地を手放してしまい、地主などの下で農作業を働かされる「小作人」が増えました。

労働運動や解放思想

日本の労働者の賃金は安く、重労働で過酷でした。このため、労働運動がさかんになり、労働組合も作られ始めました。1900年には、 「治安警察法」が制定され、社会運動が取締りを受けた。一方では「工場法」が制定され、労働条件の改善もはかられました。1910年には、明治天皇暗殺計画の疑いにより、幸徳秋水ら12名が死刑にされました。これを「大逆事件」といいます。

足尾銅山鉱毒事件

栃木県の足尾銅山では、全国の生産の3分の1の銅を生産していましたが、ここで公害事件がおき、鉱石の処理の安全対策が不十分なまま、工場からの排水中に「鉱毒」が周辺の渡良瀬川に流れ込み、川の汚染・農作物被害に加え、工場の排煙から排出される亜硫酸ガスによって、周辺の山の木や草は枯れてはげ山になりました。作物だけでなく、人間も病気になりました。衆議院議員の「田中正造」は、これらの原因は足尾銅山の鉱毒のせいであるとして議会で訴えましたが、政府は対策をとりませんでした。田中正造は、世論に訴えるため、天皇に直訴しようとしました。そのため、議員をやめ、直訴しにいきましたが、天皇の近くで警官に取り押さえられました。しかし、直訴のことが新聞などに報道され、この足尾銅山の鉱毒事件が世間に広く知られることになりました。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

中国で革命運動の中心となったのは〔  〕主義を唱えた孫文だった。

三民

1911年、辛亥革命がおこりアジアで最初の共和国である〔  〕が建国された。

中華民国

1880年代後半の日本は軽工業中心に〔  〕革命の時代をむかえた。

産業

〔  〕糸の主な輸出先は中国や韓国などアジア諸国だった。

綿

〔  〕糸の主な輸出先はアメリカだった。

日清戦争後に官営の〔  〕製鉄所が建設された。

八幡

1910年、〔  〕の暗殺を計画したとして幸徳秋水らが逮捕され、12人が処刑される大逆事件がおきた。

明治天皇

〔 1 〕、〔 2 〕、住友、安田などの資本家は日本経済を支配する財閥へと成長していった。

1:三井 2:三菱(順不同)

第一次世界大戦

1914年から起きた第一次世界大戦では、ドイツ・オーストリア・トルコなどの陣営と、イギリス・フランス・ロシアなどによる陣営とが戦争をしていました。

三国同盟と三国協商

ドイツ・オーストリア・イタリアの三国は三国同盟を結び、同盟国と言われます。対してロシア・フランス・イギリスは三国協商を結び、連合国と言われています。

戦争の長期化と兵器

戦争は長期化しました。また、毒ガスが新兵器として登場し、被害が大きかったことも特徴です。潜水艦・戦車・飛行機・飛行船も、新兵器として使われました。この第一次世界大戦からヨーロッパでは戦争のしかたが大きく変わり、それまでの男の兵士だけが戦争に従事する方式から、民間人や女子も工場動員などで戦争に協力させて、国力を出し切って戦う総力戦になりました。

二十一か条の要求

日本も第一次世界大戦に参戦し、日本はイギリスと日英同盟を結んでいたことを理由に、イギリス側である連合国の側に立って参戦しました。ドイツの基地が、中国大陸の青島にあったので、日本は青島のドイツ基地を占領しました。また、大戦中の1915年に中国政府(中華民国)に要求を出しました。内容は、中国における、ドイツの山東半島などの権益を、日本が受け継ぐ事を認めさせる内容でした。

サラエボ事件

1914年に、オーストリアの皇太子の夫妻が、ボスニアの首都のサラエボを訪れていたときに、オーストリアの皇太子夫妻が暗殺される事件が起きました。この暗殺事件を「サラエボ事件」といいます。この事件に対する報復で、同年1914年にオーストリアがセルビアに宣戦布告したのが、のちの第一次世界大戦のきっかけでした。

次の〔  〕にあてはまる語を答えなさい。

イギリス・ロシア・フランスが結んだのが三国〔  〕である。

同盟

ドイツ・オーストリア・イタリアが結んだのが三国〔  〕である。

協商

オーストリアの皇太子夫妻が〔  〕でセルビア人に暗殺されると、オーストリアはセルビアに宣戦布告した。

サラエボ

ドイツ、オーストリア、〔  〕帝国を中心とする同盟国と、イギリス、フランス、ロシアを中心とする連合国とに別れて第一次世界大戦がはじまった。

オスマン

日本は〔  〕国側で参戦した。

連合

1917年、〔  〕が連合国側に加わって参戦すると、連合国側が優勢になり1918年第一次世界大戦は終わった。

アメリカ

第一次世界大戦は各国が国民、経済、資源、科学技術を総動員して国力を使い果たす〔  〕戦となった。

総力