- 中学2年生
- 前期中間テスト
日本の国土と範囲
日本の領土は、北海道・本州・四国・九州の4つの大きな島と、その周辺の小さな島々から、成り立っています。
日本のすがたをおさえましょう!
領域
国の主権が及ぶ場所を領域といいます。領域には、領土・領海・領空があります。
領土
領域内の陸地を領土といいます。
領海
領土から一定の範囲にある海を領海といいます。海岸線から12海里(約22km)の範囲です。
領空
領土と領海の上空である空域を領空といいます。
排他的経済水域
12海里~200海里の水域のことを指します。
次の〔 〕にあてはまる語を答えなさい。
日本列島は北海道、〔 1 〕、〔 2 〕、〔 3 〕 の4つの島とその周辺の島々から成り立っている。
1:本州 2:四国 3:九州(順不同)
日本の国土面積は約〔 〕万km2である
38
北海道から沖縄まで約〔 〕kmにわたり弓のようにのびている
3000
領土、領海、領空をあわせて領域といい、領域とは〔 〕のおよぶ範囲である。
主権
沿岸から12海里を〔 〕という。
領海
沿岸から〔 〕海里を経済水域という。
200
日本は離島があるため経済水域が国土面積の〔 〕倍以上になる
10
日本の領土をめぐる外交問題
さまざまな歴史的経緯から、隣国との間で領土をめぐる外交問題が存在しています。
北方領土
北海道の東にある北方領土の歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方4島は、明治時代から国際的にも日本の領土として認められていました。しかし第二次大戦の末期に、ソ連(現:ロシア)が日ソ中立条約を破り、またソ連はポツダム宣言での連合国どうしの約束を破り、ソ連が不法に北方4島などへの侵略を開始してソ連軍が北方の諸島に侵入し、この地域を守備していた日本軍と戦闘になり、最終的に4島を占領しました。
竹島
第二次大戦直後に韓国によって侵略され、2014年の時点で韓国軍が不法に竹島を占拠している状態となっています。歴史的には、1905年(明治38年)に国際法に従って竹島が日本国の島根県に編入されています。しかし第2次大戦後の1952年(昭和27年)、韓国の李承晩政権が李承晩ラインを設定したことに端を発した問題です。
尖閣諸島
沖縄県の、東シナ海上にある尖閣諸島は、1895年に尖閣諸島が日本に編入されて以来、尖閣諸島は日本の固有の領土です。しかし、日本の尖閣諸島の領有に、1970年代ごろから中国および台湾が反対をしています。
次の〔 〕に当てはまる語を答えなさい。
北海道の東にある北方領土は日本固有の領土であるが現在〔 〕に占拠されている。
ロシア
日本海にある竹島は日本固有の領土であるが、現在〔 〕に占拠されている。
韓国
中国は、日本固有の領土である〔 〕諸島の領有権を主張し領空領海侵犯を繰り返している。
尖閣
戦国時代
室町時代の後半は、応仁の乱がきっかけで、各地に領土獲得のための争いが広がりました。この室町時代後期の日本各地で戦乱があった時代を戦国時代といいます。応仁の乱で、守護大名が京都に出向いて兵を指揮していたころ、国もとに残っていた家臣らが実権をにぎるという下剋上が起きました。
下克上
身分が下の者が、守護大名に取って代わろうとして争い、大名になった者たちが現れ始めた。このように身分の下のものが身分が上の大名を倒して、新しい大名に取って代わることを指します。
分国法
それぞれの戦国大名が領地内でのみ通用させるために作った法律のこと
次の〔 〕にあてはまる語を答えなさい。
それまで〔 1 〕に築いていた城を〔 2 〕に築くようにした。
1:山 2:平地
城の周辺に家来を集め、〔 〕を呼び寄せて城下町をつくった。
商工業者
〔 〕領主の支配を認めず領国を統一して支配する新しい政治を行った。
荘園
商工業を保護するため〔 〕の廃止や市場の整備を行った。
座
信長の台頭
桶狭間の戦いで今川義元を討った信長は、その後勢力を伸ばし、京都へ勢力を伸ばします。そして足利義昭を支援して室町幕府の第15代将軍に据えました。
延暦寺の焼き打ち
1570年には、信長に敵対する浅井・朝倉の連合軍と戦争になり姉川の戦いが起きますが、この浅井・朝倉連合軍を破ります。1571年には仏教勢力の延暦寺が浅井・朝倉に味方してきたことを理由に、比叡山延暦寺を焼き討ちにしました。
長篠の戦い
1575年に織田・徳川の同盟と、対する敵は甲斐の大名の武田勝頼らの戦争である長篠の戦いが三河で起きます。この戦いでは、織田・徳川らの鉄砲隊の活躍により、織田が勝ちました。
楽市楽座
商業をさかんにするため、関所で通行税を取ることを廃止する政策を、岐阜や安土で行いました。また、各産業の同業者組合である座の独占権を廃止し、だれでも商売が始められるようにします。このように座の独占権を廃止したことを 「楽座」、商業を活発にするための信長による一連の規制の撤廃などの商業の振興策を、「楽市楽座」といいます。
本能寺の変
1582年、中国地方へと勢力を広げるため、織田軍は家臣の秀吉などに命じて、中国地方の大名の毛利と戦争をしていました。信長はこれを支援するため中国地方に向かう途中、京都の本能寺に泊まってました。このとき、家臣の明智光秀が反逆をして、この本能寺で信長および信長の子の織田信忠たちは死亡します。 信長は当初は応戦していたといいますが、やがて敵の兵数を知ると死けを覚悟し、家臣の森蘭丸らに寺に火を放たせ、信長は自刃して自殺したといいます。
次の〔 〕にあてはまる語を答えなさい。
織田信長が〔 〕を桶狭間の戦いで破った。
今川義元
信長は足利義昭を援助して京都に上り、義昭を第〔 〕代将軍にして実権を握った。
15
信長は鉄砲を有効に使った長篠の戦いで〔 〕を破った。
武田勝頼
信長は〔 1 〕や〔 2 〕を廃止して商工業の発展をはかった。
1:座 2:関所(順不同)
1582年〔 〕に背かれて本能寺で自害した。
明智光秀
豊臣秀吉の天下統一
1585年、羽柴秀吉は朝廷から 関白の称号をもらい、さらに朝廷から豊臣の姓をもらって以降、各地の大名を征伐・屈服させ、天下統一を果たしました。
太閤検地
農民から年貢を取るための土地の調査を検地といいます。検地は信長の時代からも行われていましたが、秀吉は各地でちがっていた長さや面積などの単位を全国で統一させました。そして、記録によって田畑の面積や田の収穫高である石高、その田畑を耕す農民の名前などが記録される 検地帳が作られました。
刀狩
1588年に農民から刀や鉄砲などの武器を没収する命令の刀狩令を出します。名目は大仏を京都の方広寺に作るので材料の鉄が必要なためという名目でした。本来の狙いは、一揆を防ぐためというのが現代での一般的な考えです。
兵農分離
農民と武士との中間的な立場の人間がいなくなり、農民と武士との身分のちがいがはっきりとしました。このようなことを兵農分離といいます。
キリスト教の禁止
信長はキリスト教を優遇して保護していましたが、豊臣秀吉は、キリスト教を禁止しました。秀吉も、初めはキリスト教を許可していました。秀吉がキリスト教を禁止した理由として、キリシタン大名の大村純正が長崎をキリスト教に寄付し、長崎がキリスト教の領地になっていることを、九州の平定の際に知った秀吉が、キリスト教は天下統一の妨げになると考えたからといわれています。
朝鮮出兵
国内を統一した秀吉は、次に外国を征服しようとしました。中国大陸の帝国である明を攻めることを考えます。まず、フィリピンのマニラや台湾に日本への服属を求める手紙を送りました。この足がかりとして、まず朝鮮に通行の許可や協力などを求めましたが、朝鮮に断られたため、朝鮮との戦争になり、2度にわたって朝鮮に兵をおくって戦争をしました。
次の〔 〕にあてはまる語を答えなさい。
信長の後継者となった秀吉は朝廷から〔 〕に任命された
関白
1587年〔 1 〕氏を降伏させ1590年〔 2 〕氏をほろぼすと奥羽の大名も秀吉に従い、全国統一が完成した。
1:島津 2:北条
秀吉は〔 〕追放令により宣教師を国外追放した。
バテレン
秀吉は太閤検地を行って全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べ、予想される収穫量を〔 〕で表した。
石高
武力による〔 〕を防ぐため、刀狩を命じて農民や寺社から武器を取り上げた。
一揆
秀吉は明の征服を目指し15万の大軍を〔 〕に派遣した
朝鮮
安土・桃山文化
信長が生きてて影響力の強かったころの安土文化といい、秀吉の時代の文化を桃山文化といいます。安土文化と桃山文化を合わせて安土桃山文化といいます。
茶道
室町時代に生まれた茶の湯は、千利休により、質素さや簡素さなどの「わび」を重んじる、「侘び茶」とよばれる茶道へと発展しました。 織田信長のころから、めずらしい茶器が好まれました。朝鮮出兵のときに陶工を捕虜として連行したのには、このような理由があるといわれています。
茶道
室町時代に生まれた茶の湯は、千利休により、質素さや簡素さなどの「わび」を重んじる、「侘び茶」とよばれる茶道へと発展しました。 織田信長のころから、めずらしい茶器が好まれました。朝鮮出兵のときに陶工を捕虜として連行したのには、このような理由があるといわれています。
絵画
ふすま絵や屏風絵が発達しました。狩野永徳や弟子の狩野山楽などの狩野派の画家が活躍しました。ふすま絵や屏風絵を合わせて障壁画といいます。
南蛮文化
南蛮貿易により、ヨーロッパの医学・天文学・印刷技術が日本に伝わりました。逆に日本からの輸出では、銀や刀や茶などが輸出されました。
三味線と浄瑠璃
琉球から 三味線のもとになる三線が日本に伝わりました。民衆のあいだでは、三味線の音色に合わせて、人が物語を語るのを見て楽しむ浄瑠璃が流行る。この浄瑠璃は、さらに発展し、人の代わりに人形を使う人形浄瑠璃へと発展しました。
歌舞伎
「出雲の阿国」という女が始めた歌舞伎踊りが人気になりました。出雲とは、今でいう島根県のことで、当時は異様な服装や行いをすることを「かぶく」といっていました。
江戸幕府の成立
豊臣秀吉の死後、徳川家康が勢力をのばしました。家康は、領地を出身地である東海地方から関東地方に移されており、徳川家康は江戸を拠点にしていた。1600年の関ヶ原の戦いで勝利し、1603年に朝廷により徳川家康が征夷大将軍に任命され、江戸幕府を開きました。
親藩
川将軍家と直接の血縁関係がある家のこと。親藩のうち、紀伊・尾張・水戸を御三家といいます
譜代大名
関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた家のこと。井伊氏や稲葉氏が代表的な大名。主に江戸の周辺国や京都・大阪周辺などの要地に配置されていました。
外様大名
関ヶ原の戦い前後から徳川氏に従った家のこと。土佐の山内家や、加賀の前田家が代表的な家です。主に三都から遠く離れた地域に配置されていました。
幕藩体制
大名の支配している地域とその支配の仕組みを合わせて藩といい、将軍と大名による人民の支配体制のこと。
武家諸法度
幕府は大名を取りしまる法律のことで、幕府に無断での築城・婚姻などを禁止しました。法度に違反した大名には、領地没収などのきびしい処分が下りました。
参勤交代
大名が1年ごとに領地と江戸を往復すること。また、大名の妻子を江戸に住まわせ、江戸住まいの生活費は、大名の藩の負担になりました。参勤交代の旅費も、藩の負担です。通説として、参勤交代のねらいは、大名による反乱を防ぐために、江戸に大名の妻子を人質として住まわせる事と、往復の旅費や江戸生活の出費をさせる事であるといわれています。
禁中並公家諸法度
幕府は公家や天皇にも法度を定めました。そして京都には朝廷を監視するため京都所司代を置きました。
次の〔 〕にあてはまる語を答えなさい。
1600年の〔 〕戦いでは徳川家康の東軍と、石田三成の西軍が戦い家康が勝利した
関ヶ原
家康は〔 〕年に征夷大将軍に任命され江戸幕府を開いた
1603
1614年と1615年の大坂の陣で〔 〕家を滅ぼした。
豊臣
親藩のうち尾張、紀伊、水戸を〔 〕といった。
御三家
将軍徳川〔 〕のとき参勤交代の制度を定めた
家光
幕府は京都所司代を置いて〔 〕を監視した
朝廷
禁中並公家諸法度という法律で〔 1 〕や〔 2 〕の行動を制限した
1:公家 2:天皇(順不同)