11番歌~20番歌

わたの原
八十島やそしまかけて
こぎいでぬと

人には告げよ
あまのつり舟

参議篁さんぎたかむら

(篁は)はるか大海原を多くの島々目指して漕ぎ出して行ったと、都にいる親しい人に告げてくれないか、そこの釣舟の漁夫よ。

あまつ風
雲のかよひ
吹きとぢよ

をとめの姿
しばしとどめむ

僧正遍昭そうじょうへんじょう

空吹く風よ、雲の中にあるという(天に通じる)道を吹いて閉じてくれないか。(天に帰っていく)乙女たちの姿を、しばらくここに引き留めておきたいから。

つくばねの
みねよりおつる
みなの川

恋ぞつもりて
ふちとなりぬる

陽成院ようぜいいん

筑波山の峯から流れてくるみなの川も、(最初は小さなせせらぎほどだが)やがては深い淵をつくるように、私の恋もしだいに積もり、今では淵のように深いものとなってしまった。

みちのくの
しのぶもぢずり
たれゆゑに

乱れそめにし
われならなくに

河原左大臣かわらのさだいじん

奥州のしのぶもじずりの乱れ模様のように、私の心も(恋のために)乱れていますが、いったい誰のためにこのように思い乱れているのでしょう。 (きっとあなたの所為に違いありません)

君がため
春の野にいでて
若菜つむ

わが衣手に
雪はふりつつ

光孝天皇こうこうてんのう

あなたのために春の野に出て若菜を摘んでいましたが、春だというのにちらちらと雪が降ってきて、私の着物の袖にも雪が降りかかっています。 (それでも、あなたのことを思いながら、こうして若菜を摘んでいるのです)

たちわかれ
いなばの山の
みねふる

まつとし聞かば
いま帰りこむ

中納言行平ちゅうなごんゆきひら

あなたと別れて(因幡の国へ)行くけれども、稲葉の山の峰に生えている松のように、あなたが待っていると聞いたなら、すぐにも都に帰ってまいりましょう。

秋の田の
かりほのいほ
とまをあらみ

我が衣手は
つゆにぬれつつ

天智天皇てんじてんのう

秋の田の側につくった仮小屋に泊まってみると、屋根をふいた苫の目があらいので、その隙間から忍びこむ冷たい夜露が、私の着物の袖をすっかりと濡らしてしまっているなぁ。

ちはやぶる
神代かみよもきかず
竜田川たつたがわみ

からくれなゐに
水くくるとは

在原業平朝臣ありわらのなりひらあそん

(川面に紅葉が流れていますが)神代の時代にさえこんなことは聞いたことがありません。竜田川一面に紅葉が散りしいて、流れる水を鮮やかな紅の色に染めあげるなどということは。

すみの江の
岸による波
よるさへや

夢のかよひ
人めよくらむ

藤原敏行朝臣ふじわらのとしゆきあそん

住の江の岸に打ち寄せる波のように (いつもあなたに会いたいのだが)、 どうして夜の夢の中でさえ、あなたは人目をはばかって会ってはくれないのだろう。

難波潟なにわがた
みじかきあし
ふしのまも

あはでこの世を
すぐしてよとや

伊勢いせ

難波潟の入り江に茂っている芦の、短い節と節の間のような短い時間でさえお会いしたいのに、それも叶わず、この世を過していけとおっしゃるのでしょうか。