次につなげるためのテスト

ヴィストのテストでは、テスト結果はもちろん大切にしますが、それ以上にその結果を踏まえて、次にすべきことを洗い出し、それを実践していくことに重きを置いています。ですので、ヴィストのテストは、学校の定期テストを踏まえた内容や問題であったり、入試問題の傾向や難易度であったり、明確な目的を持って行います。返却時には個別にアドバイスを行い、後の学習を有意義なものにするために、必要に応じて弱点単元の学習プリントをお渡しすることで、次の飛躍につなげます。

FEATURE

DAYS

中学1年生

春の実力試験

  • 4月4日(金)
  • 17:20~18:30
    • 数学 17:20~17:50
    • 英語 17:55~18:25
  • 筆記用具
    コンパス
  • 試験範囲
    • 数学
      • 数学は、9月以降に学習した比例と反比例の基本と応用問題や、平面図形の範囲である作図とおうぎ形を中心に出題します。特におうぎ形の面積や弧の長さの公式はしっかり覚えておきましょう。また、基礎的な文字式や方程式の計算も出題します。

        基礎的な計算問題・比例と反比例・作図・おうぎ形

    • 英語
      • 英語は「be動詞と一般動詞」を用いた肯定文・否定文・疑問文のつくりについて問う問題を出題します。be動詞と一般動詞の区別、主語の見きわめの練習、英単語の書き練習を十分にしておきましょう。
        E1-2-1、E1-2-2、E1-3-1、E1-3-2をよく練習しておきましょう。

        単語(名詞・動詞)を書けるようしておくこと。肯定文・否定文・疑問文を正しく使い分けられるようにすること。三単現の見きわめができること。

中学2年生

春の実力試験

  • 4月4日(金)
  • 19:30~20:40
    • 数学 19:30~20:00
    • 英語 20:05~20:35
  • 筆記用具
  • 試験範囲
    • 数学
      • 数学は、1月以降から学習した範囲を中心に、春期講習で学んだ範囲まで出題します。平面図形や確率を中心に出題します。平面図形では角度の問題と等積変形の問題はしっかりと復習しておきましょう。また、平行四辺形の証明を出題します。確率では、場合の数と確率のいろいろな問題を出題しますので、樹形図がしっかり書けるように練習しておきましょう。

        基礎的な計算問題・角度・等積変形・平行四辺形の証明・確率

    • 英語
      • 英語は、「動詞の過去の文(規則動詞・不規則動詞)・過去進行形」を出題します。基本的に、各単元については、肯定文・否定文・疑問文を書き分ける準備が必要です。また、動詞の過去形・過去分詞形も出題します。不規則動詞のプリント1~3を確認しておきましょう。
        E2-1-3、E2-1-4、E2-1-5を勉強しておきましょう。

        一般動詞の過去形と過去分詞形・助動詞全般・不定詞の3用法・比較

中学3年生

春の実力試験

  • 4月5日(土)
  • 19:30~20:40
    • 数学 19:30~20:00
    • 英語 20:05~20:35
  • 筆記用具
  • 試験範囲
    • 数学
      • 数学では、入試問題を想定して出題します。まずは一行問題が確実に解けるように、一行問題集などで、よく練習しておきましょう。円や相似、図形の証明、作図、空間図形からも出題します。関数からは2次関数を出題しますが、2次関数は入試でも必ず出題されますので、授業のプリントを中心に復習しておきましょう。

        中学校の全範囲

    • 英語
      • 英語は、2年生までの文法に加え、「受動態と不定詞の特別用法」を出題します。特に、不規則変化する動詞の過去形・過去分詞形は正しく覚えておく必要があります。どの文法も、正しく和訳して、正しく英作文できるかを見る試験内容となっています。プリントをよく復習しておきましょう。
        E3-1-1、E3-2-1を勉強しておきましょう。

        中学内容全般

小学4年生

春の実力試験

  • 4月4日(金)
  • 14:10~15:50
    • 算数 14:10~14:40
    • 国語 14:45~15:15
    • 英語 15:20~15:50
  • 筆記用具
    定規と分度器
  • 試験範囲
    • 国語
      • 国語では、漢字の読み書き、熟語などの知識問題を多く出題します。しっかり練習しておくことが必要です。長文読解も出題し、講習の内容も出題予定です。話の流れを理解しておきましょう。記述問題は難解ですが「誰が・何をした」を十分に意識することで、きちんと解答できます。

        講習中に扱った漢字・知識問題・長文読解

    • 算数
      • 春期講習の内容を中心として3年生までの簡単な計算問題も出題します。角とその大きさでは分度器を使った問題を出題しますので良く練習しておきましょう。また三角定規の角度も出題します。三角定規の3つの角の大きさは覚えておきましょう。わり算の計算では基本から大きな数のわり算まで出題しますので筆算ができるようによく練習しておきましょう。わり算に関係した文章題も出題します。

        基本的な計算・角とその大きさ・わり算の筆算と計算など

    • 英語
      • 英語では、アルファベットの読み書きを中心に出題します。丁寧に、正しくローマ字を書く練習をしておきましょう。つまる音や、濁音は必ず出題します。よくプリントを用いて、練習しておきましょう。
        PS-1-1、PS-1-2、PS-1-3、PS-1-4を良く勉強しておきましょう。

        一般動詞とbe動詞の肯定文・名詞と動詞

小学5年生

春の実力試験

  • 4月4日(金)
  • 14:10~15:50
    • 算数 14:10~14:40
    • 国語 14:45~15:15
    • 英語 15:20~15:50
  • 筆記用具
  • 試験範囲
    • 国語
      • 国語では、漢字の読み書き、熟語などの知識問題を多く出題します。しっかりと書く練習しておくことが必要です。長文読解も出題し、講習の内容も出題します。話の流れを理解しておきましょう。記述問題は難解ですが「誰が・何をした」を十分に意識することが回答のカギです。

        講習中に扱った漢字・知識問題・長文読解

    • 算数
      • 春期講習の内容を中心として、1月から新しく学習した内容も出題します。小数の計算では小数点の位置のとり方が大切です。テスト前にもう一回練習しておきましょう。分数では帯分数と仮分数をなおす問題や分数のたし算・ひき算の掲載を出題します。体積の問題では基本的な体積の計算だけでなく、単位の問題や複雑な立体の体積の問題も出題しますのでよく練習しておきましょう。式と計算では工夫して解くと簡単に解ける問題になっているので、よく考えて解きましょう。

        基本的な計算・小数のかけ算とわり算・分数・体積・式と計算など

    • 英語
      • 英語は、ローマ字読みを中心に出題しています。正しいローマ字表記ができるように、「つまる音"っ"」や「濁音"が"」などをよく練習しておきましょう。また、講習3日目、4日目に練習した英文も出題します。書く練習、読む練習をしておきましょう。
        PS-2-1、PS-2-2、PS-2-3、PS-2-4、PS-2-5、PS-2-6、PS-2-7を勉強しておきましょう。

        一般動詞とbe動詞の否定文・名詞と動詞

小学6年生

春の実力試験

  • 4月4日(金)
  • 14:10~15:50
    • 算数 14:10~14:40
    • 国語 14:45~15:15
    • 英語 15:20~15:50
  • 筆記用具
  • 試験範囲
    • 国語
      • 国語では、講習で扱った内容に加え、熟語やことわざなどの知識を問う問題、長文読解を出題します。漢字は、比較的難しいものが出題されますから、前もってしっかりと書く練習をしておきましょう。長文読解では、「誰か・どうした」を正しく把握し、キーワードをおさえた記述が必要となります。試験までに話の流れをきちんとおさえておきましょう。

        漢字の読み書き・講習で扱った内容

    • 算数
      • 春期講習の内容を中心として、1月から新しく学習した内容も出題します。分数の計算では分数のかけ算・わり算の基本的な問題だけではなく、たし算・ひき算もある四則計算も出題するので計算練習をしておきましょう。割合の問題では基本だけではなく、百分率や歩合、割り増しと割引などの応用問題まで出題しますので、もう一度よく確認しておきましょう。図形では対称な図形や円周の長さを中心に出題します。

        基本的な計算・分数のかけ算とわり算・割合・文字を使った式・図形など

    • 英語
      • 英語は、「ローマ字読みと一般動詞・be動詞を使った文」を出題します。特に、「〇〇には~がいます」「〇〇は~です」「〇〇は~才です」といった文や複数形の概念を復習しておきましょう。単語の書きも多く出題されます。書き練習の後に、思い出すテストをしておきましょう。
        PS-2-1、PS-2-2、PS-2-3、PS-2-4、PS-2-5、PS-2-6、PS-2-7、PS-2-8を勉強しておきましょう。

        ローマ字読みと一般動詞・be動詞を用いた英文

高校1年生

春の実力試験


  • 4月5日(土)
  • 14:00~15:25
    • 数学 14:00~14:40
    • 英語 14:45~15:25
  • 筆記用具
  • 試験範囲
    • 数学
      • 春期講習の内容を中心として、3月で学んだ展開や因数分解からも出題します。展開や因数分解では基本的な計算だけでなく、応用問題も出題しますのでよく練習しておきましょう。高校で初めて学ぶ不等式や絶対値の計算は今後の高校数学では重要となりますので何度も計算問題を取り組みましょう。集合や問題では記号の意味や考え方も勉強しておきましょう。

        展開と因数分解・平方根・不等式・集合・絶対値など

    • 英語
      • 英語では、人を表す名詞や数字、一般動詞を正しく覚えられているかを問う内容で出題する予定です。基本的な英文の書き方や、これまでよく扱った英単語の書き取りや意味の確認が中心となります。何度も単語を書く練習に加え、確認することをこまめに行い、正しく答えられるように準備しましょう。

        一般動詞とbe動詞の肯定文・名詞と動詞