#2

ドキドキ実験!イカの解剖

今回の理科実験は、イカの解剖です。 解剖というと、どこかコワイ、キモチワルイ・・・ なんて思っていませんか? たしか少しかわいそうですが、新しいことを知るために勇気を出して挑みましょう! 解剖後には、みんなで楽しくイカ焼き大会も開かれます。 家庭料理にはおなじみのイカですが、その体の美しさは解剖した者でないとわかりません。

イカの解剖!?
観察すると、よくわかるね!!
家でもやってみよう!!

  • 刺身用のイカ 1杯
  • ナイフ
  • まな板
イカ

これが今回の主役のイカです。スーパーで販売されている刺身用のイカです。きれいな色ですね。透き通ってます。どのようなつくりになっているのでしょうか!?

開き

最初にナイフで頭を開くと、中はこんな様子でした。真ん中の黒いふくろがスミ袋です。その両端の細い管が消化器と食道という、食べ物の通り道です。スミ袋の上の小さな袋の中で、とった食べ物を消化します。

ガラス体

イカの目を取り出すと、中からこんなにきれいなガラス体が出てきました。これは、見ているものを大きく映す働きがあります。ルーペと同じ働きですね。このガラス体の下に文字をもってくると、文字が大きく見えます。生物の神秘ですね。

くちばし

最も驚きがあったものがコレです。イカのくちばし。見た目通り、結構固い素材で、これによって柔らかいイカも他の動物を捕らえることができるのです。上あご・下あごのように、上下に一組ついていました。先はとがっていて、獲物を離さない工夫がされています。

発見の多い実験だったね。
生物の体は、生きる上で必要な形になっているということがよくわかったね。
また次回も楽しみにしてね!

他の実験を見る